飲食店経営に関するお役立ち情報を配信中!

食材レシピ提案

とまらない! 豆類で作る、春の副菜メニュー

春の季節には豆類を使った料理を楽しんでいただくのはいかがでしょうか?豆から受ける素朴な味わいと風味は、新しい季節メニューのヒントになるかもしれません。
今回は豆類をメイン食材にした副菜メニューをご紹介いたします。

「グリーンピース」を和え物に!

グリーンピースはサヤエンドウよりも生長した熟す前のエンドウを、むき実にして食べる「実えんどう」の仲間です。4月~6月の春から初夏にかけて特に甘さやみずみずしさを感じることができ、旬でしか味わえない格別なものとなっています。マッシュにすると、丸のままとは少し異なる新しい味わいになり、おすすめです。他の野菜と和えるとさらに美味しくなります。

八百屋が教える簡単レシピ! ~茄子のマッシュ・ピー和え~
①鍋に湯を沸かし、塩ひとつまみを加えます。グリーンピースを入れ、3分茹でたらざるに上げ、すぐに氷水につけて冷やし水気をよくふき取ります。
②なすはへたを切り落として、1本ずつラップにくるみ、2本を電子レンジ(500W)で3分加熱し、加熱後ラップを外して冷まします。
③なすが冷めたら縦半分に切って、キッチンペーパーで水気をふき取ります。これを斜め半月切りにし、うす口しょうゆをふりかけて下味をつけます。
④①のグリーンピースをボウルに入れ、フォークを使って粗くつぶしてから、さらにすりこぎでつぶします。細かくなったら、だしの素・砂糖・薄口しょうゆ・ねりごまを入れて味つけをします。
⑤なすを④に加えて和えてお皿に盛り付けて完成です。

茄子のマッシュ・ピー和え

グリーンピース(㎏)
詳しく見る
なす(5本入/pc)
詳しく見る

 

「スナップエンドウ」を蒸してオードブルに!

スナップエンドウは、グリーンピースをさやごと食べられるように品種改良した野菜です。4月~5月が旬であり、この時期の豆はみずみずしい甘みが特徴で、シャキシャキした歯ごたえも抜群です。素材を活かし、蒸したスナップエンドウをフルーツを合わせてみてはいかがでしょうか。オードブルにすると、他店との差別化もできるメニューになります。

八百屋が教える簡単レシピ! ~スナップエンドウとはっさくの温サラダ~
①スナップエンドウの筋を取ります。
②椎茸は、キッチンペーパーなどでさっと汚れを取り、石づきを切り落とします。
③フライパンに椎茸を並べ、水または白ワインを入れ火にかけて蓋をし、15分〜20分強めの弱火で蒸し煮します。
④はっさくの皮をむき薄皮まで剥きます。皮は千切りにしておきます。
⑤ソースの準備をします。
ボウルなどに、はっさくの搾り汁を少量と④の皮、塩、ブラックペッパーを加えて混ぜ合わせます。
⑥椎茸が仕上がる3分くらい前に、フライパンにスナップエンドウを加え、一緒に蒸し煮します。
⑦椎茸とスナップエンドウをフライパンから取り出し、残っている水分を⑤に入れて軽く混ぜます。
⑧椎茸は厚めにスライス、スナップエンドウは豆が見えるように袋を開けます。
⑨⑦のソース、⑧の椎茸とスナップエンドウを一つのボウルに入れて和え、お皿に盛付けたら完成です。

スナップエンドウとはっさくの温サラダ

国産スナップえんどう(pc)・100g
詳しく見る
はっさく(個)
詳しく見る

 

「そらまめ」を焼いてビールのお供に!

そらまめは4月~6月が旬となり豆が若くみずみずしくなります。味はほくほくとした食感と甘みが特徴です。また、薄皮がプチプチとした歯ごたえがあり、独特の旨みがあります。焼いて調味料とからめることでビールに合う副菜になります!

八百屋が教える簡単レシピ! ~そら豆とじゃこのカリカリ炒め~
①にんにくは皮をむいて薄切りに。そらまめはさやから豆を取り出し、豆の薄皮をむきます。
②フライパンに油を熱し、にんにくとそらまめをいれて焦げ目ができるまで両面焼きます。
③そら豆をフライパンの端によせてちりめんじゃこを炒めます。
④ちりめんじゃこの水分が飛んでパラパラになったらめんつゆを加えて炒めます。
⑤水分が飛ぶように炒めたらそら豆と混ぜ合わせ、ごま油を絡めます。

そら豆とじゃこのカリカリ炒め

そらまめ(L/㎏)
詳しく見る

 

まとめ

いかがでしたか? メニューの飾りやアクセントに使うことの多い豆類を、副菜のメイン食材にすることでいつもと違う楽しみ方ができます。また、グリーンピースやそら豆などの、独特な香りが苦手に感じる方でも食べやすいレシピになっています! 貴店でもお試しください!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

CONTENT

無料ダウンロード資料

関連記事

PAGE TOP