6月から新型コロナウイルスの水際対策が緩和されたことで、街中で外国人観光客を目にする機会が増えてきました。
日本は現在、円安に起因する物価高で各所から悲鳴が上がっていますが、一方の外国人観光客からすれば自国より「物価が安い国」。
皮肉のようですが、外国人が旅行先に選ぶ際の魅力の一つとなっています。
今後受け入れの条件が緩和されれば、外国人観光客の流入は大きく増加、飲食店の利用客も比例して増加することが見込まれます。
足元では、国内の新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にありますが、外国人観光客が増えた時に備えて、今のうちから集客対策を進めておくべきではないでしょうか。
そこで今回は[外国語メニュー][Wi-Fi][キャッシュレス決済][集客ツール]など、外国人観光客を集客する上で大切な要素を網羅! 是非、お見逃しなく!
対応の準備① 外国語メニューの用意
2019年の観光庁によるアンケート調査によると、[外国人が旅行中で困った点]として、
飲食店における[メニューの多言語表示の少なさ]が挙げられています。
「多言語と言われてもどこまで対応すれば良い?」と思われそうですが、もちろん訪日外国人に多く使われている言語に絞れば大丈夫です。
優先すべきは、訪日外国人の中でも使用する人の割合が多い[中国語]、そして世界で習得している人が多い[英語]、
加えて訪日客の多い[韓国語]といったところ。
とは言え、どうやって翻訳すれば良いのか分からないという方も多いかと思います。
外国語メニューは無料で作れる
オススメしたいのは東京都が運営する、無料の多言語メニュー作成支援WEBサイト「EAT東京」。
店名、電話番号等の情報を入力して会員登録することで、外国語メニューを無料で作成できます。
翻訳言語は12言語。グランドメニュー、ランチメニュー、季節メニューなどメニューグループが登録できます。デザインは120種類、レイアウトは20種類と豊富に揃っているので、オリジナリティあるメニューを作ることが可能です。
メニュー作成の手順としては、言語、メニューグループ、デザイン・レイアウトを決め、料理を登録。最後にお店の情報を登録したら完成です。PDFをダウンロードし必要に応じて印刷しましょう。
ちなみに、登録した情報は『「外国語メニュー」がある飲食店検索サイト』に無料で掲載することも出来るので、集客も期待できます。
外国語メニューが準備できたら、店頭にPOPやポスターを貼りアピールすることもお忘れなく。店先の看板に[English Menu]のPOPを貼っただけで、月間の外国人観光客来店数が倍増したという事例も多々生まれています。
対応の準備② Wi-Fi環境を整える
昨年後半より、東京メトロや都営バスをはじめとする交通機関、セブン&アイ・ホールディングスやファミリーマート(※7月31日に終了)などの大手チェーンの無料Wi-Fiサービスが相次いで終了し、ニュースとして取り上げられました。
日本では『使い放題プラン』や『格安大容量プラン』の普及などで、気にする方が少なくなっているかもしれませんが、外国人観光客はそんなことありません。
そもそも、アメリカやヨーロッパなどでは、町中にWi-Fiが通っているため、無料Wi-Fiがある環境に慣れている外国人観光客が多数。日本を訪れた際に無料Wi-Fiの少なさに不便を感じるのは当然のことです。
逆を言えば、飲食店で無料Wi-Fiを使えるようにしておけば、満足度は上がるというもの。
実は、前述のように大手が無料Wi-Fiサービスを終了する一方で、Wi-Fi環境を整える小規模飲食店は増えていると言います。つまり、Wi-Fi環境を整えていないことで集客機会を逃す可能性もあるということ。
整えたら、もちろん「Free Wi-Fi」ステッカーを店前に掲示しておきましょう。
対応の準備③ キャッシュレス決済
近年、日本のキャッシュレス化は進んできているとは言え、まだまだ世界に比べれば遅れています。
欧米では、ほとんどの店舗でクレジットカードが使え、中国や韓国ではQRコード決済が広く普及。現金で支払いをすることが非常に少ない日常です。慣れない通貨に加え、日頃現金を持ち歩かない外国人にとって、普段使っている決済方法が使えるという利便性の高さが魅力的に映るのは言うまでもありません。
外国人を迎えるためにはクレジットカードへの対応はもちろんですが、特に中国人観光客の集客には、中国内のシェア90%以上のシェアを占める二大サービス『支付宝(アリペイ)』と『微信支付(ウィーチャットペイ)』の対応は必須と言えます。
外国人観光客を集客する手段
観光客向けグルメサイトへの登録
外国人観光客を迎える準備を整えたら、次は集客です。
2019年に農林水産省が公表したデータによると、訪日外国人旅行客の多くは訪日前に情報収集を行っているとのこと。情報収集の手段として、最も多く使われているのは世界中で利用されている『TripAdvisor』や『Google検索』。一方、訪日外国人の中で最も多い中国人の大半は、中国人向けのアプリ『大衆点評』を利用しているようです。
訪日外国人の集客ツールとしては、日本の飲食店にとって馴染みのある『ぐるなび』の外国語版や『ヒトサラ』が運営する『SAVOR JAPAN』などもありますが、ここでは『TripAdvisor』『Google検索』『大衆点評』について解説します。
TripAdvisor
世界最大級の閲覧数を誇る、旅行に関する口コミサイトです。
良い口コミが増えるとサイトの上部に表示されるため、集客効果が期待出来ます。登録や掲載は無料。登録作業も簡単です。
店舗の説明に関しては日本語の他、英語で入力することも求められますが、構える必要はありません。実際、短文や単語を箇条書きにして説明しているお店も多く見られます。英語が苦手な方でも、お店のキーワードをネットなどで翻訳し入力すれば良いと思いますので、是非活用しましょう。
登録ページはコチラ
Google検索
Google検索やGoogleマップなどに表示される情報を管理するためには『Googleビジネスプロフィール』は必須です。掲載した情報は、利用者の言語に合わせて、店舗住所やクチコミなどが自動的に翻訳してくれます。
日本人の集客ツールとしても利用者が増えている昨今、登録はマストでしょう。
登録についての詳細は「集客に欠かせないGoogleビジネスプロフィール」をご覧ください。
大衆点評
中国最大のクチコミアプリ。全世界のグルメ情報を中心とした観光情報を掲載しています。
登録ユーザーは約6億人。影響力が大きく、中国人観光客のほとんどが利用しているとされています。
店舗登録は、無料と有料があります。無料登録では、一般ユーザーとして店舗情報を登録するという形になり、有料登録では「広告出稿」や「イベント告知」などのさまざまな機能が使えるようになります。
無料登録から始めて効果が期待できそうと感じたら、有料登録を検討するのがオススメです。
〈無料で登録する方法〉
まずはアカウントの取得から。
アプリストアで『大衆点評』を検索、『大众点评』という表記のアプリが出てくるのでダウンロードします。
アプリを起動し、下部メニューの【我的】をタップ、飛んだ先でページ上部にある【点击登录】をタップします。
日本の国番号『+81』を選択し、自分の携帯番号から頭の0を抜いた番号を入力。
【获取验证码】(認証番号)をタップするとSMSで認証番号が送られてくるのでそれを入力しアカウント取得は完了です。
取得したら以下の手順で店舗登録できます。
- 画面を左から右にスワイプ
- [添加商户]をタップ
- 店舗情報を入力
- [提交]をタップ
- [商户名(店名)]と[类型(カテゴリ)]を入力
無料登録はこれで完了です。
ちなみに、店名を入力する際はひらがなやカタカナを使わず、漢字もしくはローマ字を使いましょう。
〈有料で登録する方法〉
有料で店舗登録するには、日本の正規代理店を通さなくてはなりません。
料金は会社によって違い、また、新型コロナウイルスや為替の影響によって変動します。
「大衆点評」「正規代理店」で検索すると、たくさん出てきますので、ご興味があれば一度ご覧いただければと思います。
大切なのはお客様をもてなす気持ち
インバウンド集客というと、仰々しく聞こえるかもしれませんが、日本人の方でも外国人の方でも、お客様であることに変わりはありません。言葉や文化、風習が異なっても、来店してくれたお客様に食事はもちろん快適な時間を過ごしていただきたい。
そんな気持ちがお客様に伝われば、口コミで広がり、また集客へと繋がるのは日本人のお客様と同じ。
手段の違いこそあれ、おもてなしの心を持って接することがインバウンド集客の一番の秘訣なのではないでしょうか。
英語・中国語に対応! プレコフーズのオリジナルブランド肉
メニューPOP作成サービス
プレコフーズでは、オリジナルブランド『匠の大山鶏』『美桜鶏』の鶏2種、『総州三元豚 白王』『日高四元 神威豚』の豚2種、『黒火乃牛』の牛1種、計5種のいずれかをご注文いただくお客様、すでにお使いいただいているお客様に、オリジナルのメニューPOPを無料で作成するサービスを提供しています。ポスターは一部、英語、中国語に対応。貴店のオススメメニューの訴求に是非ご活用ください。
5種×デザイン2パターン
オリジナルブランド肉5種に対し、それぞれ2パターンずつデザインをご用意しています。(※英語・中国語はそれぞれ1パターンずつ)
店名、メニュー名が入れられる
貴店名とメニュー名が入れられます。フォントは6パターン。貴店のイメージに合ったものをお選びいただけます。
申込みはカンタン! WEBから!
下記にアクセスし、必要事項を入力すれば申し込みは終了。後日、配送担当がお届けします。