飲食店経営に関するお役立ち情報を配信中!

クレンリネス

小さいのにやっかい! 飲食店のチョウバエ対策

飲食店を悩ませる害虫の1つ「チョウバエ」。
小さい虫ではあるものの、お客様の印象には大きく影響します。
発生を防ぐのは意外と大変で、もちろん衛生的にも良くありません。
ここでは、チョウバエの生態や発生源、その対策方法についてご紹介します。

グリストラップ清掃・害虫駆除はプレコにお任せ!

飲食店に発生するチョウバエ

一般的に“コバエ”と呼ばれ、日本には約70種類以上も存在するチョウバエ。
その中でも飲食店や家庭に発生するチョウバエは「オオチョウバエ」と「ホシチョウバエ」の2種類で、ほとんどが約1〜5mmほどの大きさです。暖かな気温を好み、一般的には4~11月に見られますが、冬でも暖かい飲食店では年間を通じて発生します。
チョウバエは、一回で200個以上の卵を産む繁殖力の強い虫です。成虫になるまで2週間程度と短く、放っておくと大量発生する恐れもあります。1匹でも見たら放置せずにすぐに駆除することをオススメします。

グリストラップ清掃・害虫駆除はプレコにお任せ!

生態と発生源

チョウバエは主に腐敗した水や汚泥の中で繁殖する虫です。
飲食店では排水溝、下水溝、浄化槽、グリストラップ、ゴミ箱、トイレ、洗面所などの、汚れ・ヌメリが溜まりやすくジメッとした場所に発生しやすい傾向があります。
特に排水溝やグリストラップは生ゴミや油脂が溜まりやすく、湿気もこもるため、チョウバエにとって都合の良い繁殖場所です。

グリストラップ清掃・害虫駆除はプレコにお任せ!

チョウバエが飲食店に及ぼすリスクとは?

チョウバエは人間の周りを飛ぶので、お客様に多大な不快感・不潔感を与えます。
最悪の場合、料理の中に混入しクレームに繋がる可能性も。その生態ゆえ、とても不衛生なので、お客様が気づかずに食べてしまった際には、食中毒を引き起こす恐れもあります。
また、幼虫が体内に侵入した時、下腹部に痛みを感じる「ハエ症」という感染症にかかってしまうというケースもあるようです。

チョウバエの対策方法

チョウバエが発生してしまった時は、飛んでいるチョウバエを1匹1匹駆除するのではなく、発生源を特定して駆除しなければ抜本的な解決にはつながりません。発生場所を探す時は飛んでいる場所の近くから確認していきましょう。場所を特定できれば、殺虫剤や熱湯で比較的容易に駆除することができます。

もちろん発生しないに越したことはありません。発生を防ぐためには、上記に挙げた発生源となる場所をマメに清掃して清潔に保つことが重要です。

グリストラップ清掃・害虫駆除はプレコにお任せ!

チョウバエは、小さいからと言って放っておくと店に甚大な被害を及ぼす恐れさえある害虫です。
対策は発生源を清潔に保つことですが、排水溝やグリストラップの清掃は大きな手間がかかる作業。日々の業務でスタッフの手が回らない時は外注することもご検討ください。

グリストラップ清掃・害虫駆除はプレコにお任せ!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

CONTENT

無料ダウンロード資料

関連記事

PAGE TOP