飲食店を開業するまでに、準備しておかなければならないことは山ほどあります。
オープン時はただでさえ忙しいのに、何か1つでも忘れてしまうと、余計バタバタするのは間違いありません。下手したら、開業が遅れてしまうこともあります。
この記事では、個人事業として開業する場合に準備しておくべきことをまとめました。これから開業する方はもちろん、多店舗化を考えている方もおさらいを兼ねてご覧ください。
開業までに準備すべきこと
一般的に開業までの準備期間は6カ月~1年程度と言われています。以下では、開業までに準備すべきことを時系列に沿ってご説明します。
1年前~半年前
店舗コンセプト
店舗コンセプトとは、どんなお店でありたいか、どんなお客様に何を提供したいかを具体的に表したもの。店舗コンセプトを決めておくことは、飲食店を成功させるための鍵となる重要なステップです。
まずはテーマやターゲットを決め、それに基づいた料理や飲み物のメニューを考案、また、店舗の家具、照明、音楽、装飾品なども合わせることで、明確で魅力的な店舗コンセプトを決めることができます。
資金調達
開業する場合には、開業資金はもちろん、事業が軌道に乗るまでの運転資金も準備しておく必要があります。
資金調達は、銀行の融資、政府系融資・助成金などがあるので上手に活用しましょう。
上記の資金調達を行うために、事業計画書の作成も必要です。
物件探し
コンセプトに適した立地条件から、下見や市場調査などを行い、物件を決めましょう。
コンセプトに沿っているだけでなく賃料が予算内か、契約条件が合っているかなども重要です。
半年前~3カ月前
外装・内装
外装や内装は店舗のコンセプトを元に、デザイン会社等へ設計を依頼します。
店内のレイアウトの導線など、具体的にお店がオープンしたときのことを想像しながらデザイナーと相談し、開業1カ月前まで目安に外装・内装を確定しましょう。
3カ月前~1カ月前
厨房設備や什器の導入
調理に必要な調理台・冷蔵庫・ガスレンジといった厨房設備を導入します。契約した物件や使用する調理機器によっては、ガスや電気の工事も必要になるので早めに確認しておきましょう。
人材の確保
一緒に働くスタッフを確保します。アルバイトであれば、募集から採用に至るまで早くても1カ月程度はかかります。オペレーションの確認もあるので、2週間前には決めたいところ。逆算して募集を開始しましょう。
食材仕入れ業者の選定
食材をどの業者から仕入れるかを決めます。ラインアップや価格はもちろんですが、配送時間や注文から配送までの期間、業者の衛生設備なども重要なポイントです。
1カ月前~2週間前
各種資格・届出の申請
飲食店を開業するためには、「食品衛生責任者」と「防火管理者」の資格を取得しなければいけません。どちらも最短1日で取得できますが、予約が必要なため、余裕を持って取得しておくのがおすすめです。
また、保健所に「飲食店営業許可」、消防署に「防火管理者選任届」を申請する必要があります。
その他にも従業員を雇用する場合は「労災保険、雇用保険の加入手続き」や、深夜時間帯(0:00~6:00)にお酒を提供する飲食店(お酒の提供をメインとしない飲食店を除く)を開業する場合には「深夜酒類提供飲食店営業開始届出書」が必要です。
2週間前~オープン
調理器具や備品の準備
包丁やまな板、鍋といった調理用備品、テーブルや椅子、食器、おしぼりといった客席用備品を用意します。
販促活動
WebサイトやSNSアカウントを開設します。
InstagramなどのSNSには開業前から投稿しておくことで、どのようなお店ができるのかというユーザーの想像や期待値が膨らみ、フォロワーを増やせる可能性があります。
この段階で広告を打っておくのも一つの手です。
また、必要に応じてショップカードの作成やグルメサイトへの登録も行っておくと良いでしょう。
オペレーションチェック
開業直前には、ホールはご案内からオーダー、料理提供、会計までスムーズに全員が把握できているのか、キッチンはメニューの食材や調理方法など理解しているかなど確認が必要です。
以上を準備していよいよ開業ですが、ご紹介したのは、最低限やるべきこと。細かく見ると準備すべきことはもっとたくさんあります。また、開業したら1カ月以内に税務署に開業届を提出しなければなりません。
そしてもちろん、開業してからが本番。最初につまずくことがないようにしっかり準備をして開業に臨みましょう。